体外受精において卵子の質の低下が原因で治療が前に進まない、というご相談が多くなっています。
「採卵できても受精しない、受精しても育たない」
「年齢とともに採卵の数、質ともに落ちてきている」
と言ったケースを東洋医学的にはどう考えるのか?
この辺を東洋医学の考え方をわかりやすく解説してみました。
:*・゜☆。.:*・゜☆。.:*・゜☆。.:*・゜:*・゜☆。.:*・゜☆。.:*・゜☆。.:*・゜
*ストレスなどにより肝の経絡の機能が低下し瘀血がある状態(血の滞りで卵巣へ必要な栄養が届かない)
*脾の経絡が低下し、栄養素の吸収力がうまく行かない
*腎の経絡の機能低下でホルモンのバランスが崩れる
*衝脈の経絡の流れが悪くなり卵巣に必要な必要な血流が阻害される。
このようなことが体にどれか一つでもあれば妊娠しづらい原因を作ってしまうことになります。
つまり胃腸の状態を整え体に必要な栄養素をきちんと吸収ができるようにし、
ストレスを軽減させることで体に必要な栄養、血液を疎外なく卵巣まで届けられること、
また体力的に良好な状態に保ち、ホルモンのバランスを整え、
結果、卵胞の育ちが良い状態であること。
目指します。
治療は卵巣治療単独ではなく体全体で調子を整えると考えます。
これらの症状は、単独で現れるのではなく、一つが悪くなると、他の用件の足を引っ張るし、
どれか一つが良くなりだすと、その他も関連して徐々に良くなり出してくる。
という特徴があります。
浮腫みやすく、胃腸に、問題がありそうな方、ストレスが強く瘀血気味の方、年齢が高く、治療で疲弊し、気血の不足、滞りが起き、ホルモンのバランスを崩している方
のように、不妊の原因はその方により様々ですが
原因の比率を考えて全体と部分の針灸治療を計画的に進めていくことで卵子の質の低下を遅らせたい。
東洋医学はこんなふうに患者さんの体全体を見て、卵子の質の低下をできる限り食い止めるように
治療をしています。
#卵子の質 #低下 #瘀血 #ホルモンバランス #西宮市 #夙川 #苦楽園口 #鍼灸院
#女性鍼灸師 #脾 #胃 #衝脈 #経絡 #鍼灸さくら治療院
コメント